優しい地域の取組みを紹介

豊橋発の優しい嘘「バスの来ないバス停」で

認知症高齢者の徘徊を防ぐ

9月3日放送のCBCラジオ『北野誠のズバリ』、「松岡亜矢子の

地元に聞いちゃうぞ」のコーナーでは、認知症高齢者のケアと

して注目されている「バスの来ないバス停」を紹介しました。 

バス停が高齢者を守る仕組み

愛知県豊橋市のグループホーム連絡協議会のメンバーが始めた

ユニークな取り組みとは、認知症高齢者が暮らすグループ

ホームの前に「本物のバス停」を設置するというものです。


施設から外に出ようとした利用者は、バス停を見つけると

「バスを待とう」と立ち止まります。

その間に職員が声をかけ、安全に保護できる仕組みです。

“本物のバス停”にこだわった理由

「バスの来ないバス停」はもともとドイツで考案されたもので、

設置後に大きな効果を発揮したことから、世界的に注目された

取り組みです。

特にこだわったのは「本物のバス停」であることです。

内藤さんは次のように話します。

お年寄りの方は目が肥えているので、『これバス停じゃないよね』と

感づくらしいです

「家に帰りたい」に寄り添う

認知症高齢者が施設から出て行こうとする理由の多くは「家に帰りたい」

という思いだといいます。

地域全体を守る優しい嘘

この「バスの来ないバス停」は、グループホームの利用者だけでなく、

地域の認知症高齢者の方にも効果を発揮しています。

認知症ケアの新しいアプローチとして注目される「バスの来ないバス停」。

優しい嘘が生み出す安心と安全の輪が、今後さらに広がっていくことが

期待されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA