富士山本宮浅間大社お祭り

今月3日から5日まで、富士山本宮浅間大社祭りが行われ、

各地区の山車が本宮に向けて集まって来ていました。

お囃子も太鼓と鉦と笛の素朴で単純なテンポのお囃子でした。

よく聞くと、どの地区のお囃子も同じようなリズムでやっていて、

お祭り初めてのチチ、違いがわかりません。

花火の合図で20機の山車が本宮に向い整列。

神主の祝詞に続き一斉お囃子が始まり、本宮祭の開始です。

山車を引き回す各地区の氏子は揃いの法被や腹掛け、股引で

20地区となると400〜500人、揃うとなかなかの迫力でした。

若い方も大勢参加していて、伝統の継承も上手くいっているのだと

感心しました。富士宮市内に、呉服屋さんがけっこうある理由が、

分かったような気がします。大社境内には200を超える屋台も出て

年に一度のお祭り、皆さん楽しみにしているようでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA