昔、チチが小中学校時代に習った1mの定義は「地球の子午線
(北極〜赤道)の1,000万分の1」でした。
今は「真空中における光の速さ1/299,792,458m」だそうです。
そうすると、光の速さは299,792,458(m/s)となるようですね。
光の速さは1秒間に地球4周半の距離を進むって、何かの本を
読んで記憶していたのですが、違っていましたね。
何だか訳のわからない数字の羅列になってますが、
日常生活の1mは何も変わらないってことで一安心です。
昔、チチが小中学校時代に習った1mの定義は「地球の子午線
(北極〜赤道)の1,000万分の1」でした。
今は「真空中における光の速さ1/299,792,458m」だそうです。
そうすると、光の速さは299,792,458(m/s)となるようですね。
光の速さは1秒間に地球4周半の距離を進むって、何かの本を
読んで記憶していたのですが、違っていましたね。
何だか訳のわからない数字の羅列になってますが、
日常生活の1mは何も変わらないってことで一安心です。