富士宮市の水害について考える

先日の週末、九州の熊本でまた大きな水害が発生しました。

2日間で8月の倍もの雨量があったそうです。

人的な被害もあり、復旧間もない地区で新たな被害が出て、

被災された方想像できないような思いではないかと

察せられます。

それらを踏まえて、新たに転居する富士宮市について

調べました。

Google earthを使って標高と距離で地形の勾配を出し、

水が溜まるかを検証してみました。

富士宮市の市街地は、おおよそ東西4km、南北5〜6kmの

範囲が人口が密集していそうです。

そこで市内を流れる潤井川を調べると、上流から星山放水路

分岐まで約15km、標高差は約700mで勾配4、8%とそれなりに

急でした。星山放水路分岐点から駿河湾加工までは10、2km、

標高差110mで勾配は1%程度で緩やかな状況です。

昔は潤井川の氾濫で水害被害があったようですが、

星山放水路が出来たことで、水害はほとんどなくなったと

聞いています。

市街地における勾配も2、5%程度あり、別府市同様勾配に

より市街が起きる可能性は少ないと判断できます。

自然災害は油断できませんが、素人チチの検証の結果、

まあまあ満足する結果となりました。

安心して富士宮市へ行けそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA